やさしい理系数学っていつ頃から使い始めればいいんだろう・・・?
やさしい理系数学のレベルってどれくらいなのかなぁ?
こんな悩みを持っている受験生は少なくないと思います。
こんにちは、現役東工大生のボビング橘と言います。
今回はやさしい理系数学について紹介します。
この参考書は、タイトルに「やさしい」とありながらも実際は全然優しくありません。
そこで、今回はやさしい理系数学のレベルと使い始める時期について紹介して行きます。
地方公立高校から独学で難関大に合格することはできるのかなぁ・・・?
独学で大学受験に挑むのは不安だけど塾に行く時間もお金もないしなぁ・・?
こんな思いを持っている受験生は少なくないと思います。
そんな受験生にはZ会の通信教育をおすすめしていますよ。
資料請求自体は無料ですし、今ならZ会が長年研究して編み出したZ会式勉強法の冊子がもらえます。
正直、この冊子だけでも十分価値があるので、今のうちに資料請求してみてはいかがですか?
※期間限定キャンペーンなので早めに申し込んだ方がいいですよ。
やさしい理系数学とは
まずは、やさしい理系数学について紹介して行きます。
やさしい理系数学は河合塾出版の書籍であり、この参考書の目的は
教科書で学ぶ高校数学と受験数学との架け橋といったところです。
そのため、別解も豊富で柔軟な思考を育てるのにはもってこいの参考書です。
参考書の形式
この参考書は、各分野ごとに数題の例題と10問程度の演習問題があります。
例題は50個、演習問題は150問の合計200問掲載されています。
例題から別解が豊富に紹介されているため、Focus Goldのような網羅系の参考書とはかなり違います。
やさしい理系数学のレベル
やさしい理系数学のレベルとしては、中堅大学からやや難関大学を対象としています。
ですが、受験生がこの参考書を使う時期を考えると難関大の受験生に限られて来ます。
具体的には、旧帝大・東工大・医学部・早慶といったところでしょうか。
決して簡単な問題集ではないので、タイトルにつられて手を出さないようにしましょう。
使い始める時期
この参考書を使い始める時期としては、網羅系の参考書を終え、過去問に入る前がベストです。
やさしい理系数学をマスターすると決めたら、Focus Goldの各単元をマスターしたら
マスターした単元をやさしい理系数学で演習するという使い方が一番いいと思います。
そのため、少なくとも高3になる頃には手元に置いておきたい参考書です。
使い方
次に使い方を紹介して行きます。
この参考書の使い方は
- 例題を解く
- 例題で初めて知った考え方をノートにまとめる
- 週末に演習問題を5〜6問、時間を計って解く
という使い方が一番いいと思います。
この参考書では、問題に対する考え方・アプローチを学ぶことが一番大切なので
数学のアプローチ集を自分で作っていくと、理解が深まりますし、直前の見直しでも役立ちます。
また、このアプローチ方法はテスト形式で思い出した方が記憶に残りやすいので
過去問の練習として時間を計ってテスト形式で解いた方がいいと思います。
まとめ
今回は、やさしい理系数学について紹介しました。
やさしい理系数学は決して簡単な参考書ではありませんが、しっかり使えば
東大や京大・東工大にも十分対応できます。
今回紹介した使い方でぜひ数学力を伸ばしてください。
以上:【やさしい理系数学】やさしい理系数学のレベル・使い方・使い始める時期を現役東工大生が徹底解説でした。
地方公立高校から独学で難関大に合格することはできるのかなぁ・・・?
独学で大学受験に挑むのは不安だけど塾に行く時間もお金もないしなぁ・・?
こんな思いを持っている受験生は少なくないと思います。
そんな受験生にはZ会の通信教育をおすすめしていますよ。
資料請求自体は無料ですし、今ならZ会が長年研究して編み出したZ会式勉強法の冊子がもらえます。
正直、この冊子だけでも十分価値があるので、今のうちに資料請求してみてはいかがですか?
※期間限定キャンペーンなので早めに申し込んだ方がいいですよ。