って思っている受験生は少なくないと思います。
こんにちは、受験アドバイザーのボビング橘と言います。
今回は、東工大英語の対策について解説していこうかと思います。
東工大生というと、やはり理系科目が得意で文系科目は苦手という人が多いと思います。
東工大志望の人にとっては一番の敵ですよね。
しかも英文がスゴーーーーク長い。
「最後にある正誤問題とかどう解くの??」
って僕自身もすごく思っていました。
でも、いろいろな解き方を試していると
格段に正答率が上がるとき方ってのがわかってきました!
(2017 10月追記)
僕はこの方法で本番96点でした!
今回はその解き方を紹介していきます。
東工大英語の特徴
さて、まずは的についてよく知る必要があります。
東工大英語は
- 英文が長い
- 英作文はそこまで難易度は高くない
- 単語は割とハイレベル
- 記号が意外とかなり多い
という4点でしょうか。
この4点を意識しながら具体的に対策をしていきましょう!
東工大英語の解き方
1 まずは問題を見よ
まあ、当たり前ですよね。
特に正誤問題や内容一致問題は
読み終えてから問題を読んでいるようでは当然無理です。
そんなことができる人は、東工大英語の対策をする必要ないですよね笑
2 大問2から解くべし
「えっっっっ」ってなる人が多いと思いますが
これにはしっかりとした理由があります。
理由としては
- 大問1より大問2の方が短い
- 大問1と大問2の配点はほぼ同じ
という2点が挙げられます。
つまりタイムアップする前に得点を稼いでおこう
という作戦です。
そもそも東工大英語を90分でとき切るのは
なかなか大変なことです。
そのため、1点でも多くもぎ取るためにも
大問2から解くことをオススメします。
3 正誤問題は読みながら解く
まあ、これも当たり前といえば当たり前。
あんなに長い英文を読んで
内容を正確に覚えている人なんてそれは人ではなく神の領域です。
でも
「読みながらって言ってもどうするの??」
って思っている人が大半だと思います。
そこで、これから解説していきます。
正誤問題は文章の流れと同じ
これに気づいているかいないかは大きな差となります。
つまり正誤問題の1番に最終付近の段落の内容は含まれない
ということです。
それゆえに読んで判別してを繰り返していけるのです。
正誤は大体各段落に1つ
まあ、これはあくまでもこれまでの過去問を
見た感じなので絶対とはいえませんが、
英語は言いたいことは各段落に1つ
というルールがあることを知っていれば
このことも納得できると思います。
そのため、1段落読んだら正誤を見てみる
ということを肝に命じてください。
また、段落数によっては1段落に2つあることや
2段落で1つといった場合もあるので気をつけてください。
まとめ
では今回のまとめをしていきます。
今回のポイントは
- 大問2から解く
- 正誤問題は読みながら解く
という2点でしょうか。
以上:【東工大英語】東工大英語の対策方法、難易度を徹底解説でした。