勉強法

【受験勉強】部活動と受験勉強を両立させる3つ方法とは

受験勉強と部活を両立させる方法ってどうしたらいいんだろう?
受験勉強のために部活をやめるか悩んでいる

そう思っている受験生は少なくないと思います。

こんにちは、受験アドバイザーのボビング橘です。

今回は、受験勉強と部活動の両立について紹介していこうと思います。

 

僕自身は、部活を高2で引退したのですが、実際に早めに部活をやめてよかったと思うこともあれば、最後までやめないほうがよかったかなと思うこともありました。

 

そこで、今回は

  • 受験勉強と部活を両立させるためのコツ
  • 部活をやめるか悩んでいるときはどうしたらいいのか

ということについて解説していこうともいます。

受験勉強と部活を両立させるコツ

1 朝方の生活にする

部活と勉強の両立で悩んでいる人の多くは、夜に疲れて勉強できないということだと思います。

もちろん、朝練と夜練で忙しいという人もいるとは思うのですが、大体は夜に疲れて集中できないということかと思います。

夜に疲れて勉強できないのであれば、いっそのこと夜は早く寝てしまってそのぶん朝早く起きて勉強しましょう。

朝の一時間は、夜の何時間分もの集中ができるとも言われていますし、朝日を浴びて清々しい気持ちで勉強することができます。

そんなこと言っても、朝早起きできないよ!

って受験生も少なくないと思います。

僕自身は、受験期に一時期毎朝5時起きの生活をしていたことがあるのでその時のコツはまた後日にまとめていこうかと思います。

2 授業に集中する

部活との両立で悩んでいる人に共通しているのが、授業中にうとうとしてしまって集中できていないことが多いです。

ただでさえ、部活で時間が足りない状況なのですから学校の勉強は授業中に完結させるくらいの勢いで勉強していきましょう。

授業に集中するコツとしては

  • 先生の目を見てしっかり話を聞く
  • ノートはなるべく取らずに教科書や資料集に書き込む

と言ったことを僕はしていました。

授業を受けるコツについてもまた後日にでもまとめていこうかと思います。

3 正しい勉強法で勉強する

勉強は、実は正しい勉強法で勉強していけば少ない時間でも成績はグッと上がります。

ですが、その勉強法を知っている受験生はほとんどいません。

ほんの一例をあげると

  • 英単語は書いて覚えるなんてことはしない
  • 数学は実際に計算をするのは〇〇の時だけ

などなど、学校の先生が教えてくれない勉強法が世の中には存在します。

詳しくは、僕の公式LINEで配信しているのでぜひ登録して見てください。

[btn class=”simple big”]ボビング橘公式LINEに登録する[/btn]

部活をやめるか悩んでいる人へ

ここからは、部活を悩んでいる人に向けてアドバイスを送ろうと思います。

なぜ部活をやめようとしているのか?

まず考えなければならないのが、なぜ部活をやめようとしているのかということです。

部活をやめる理由が、部活が楽しくないからというのであればやめたほうがいいとおもますが

成績が下がったからというのであればやめないほうがいいかと僕自身は思います。

成績が下がったのは、何かしらの原因があるはずなので本当に部活のせいで成績が下がったのかということを考えないといけません。

原因がわからないままやめたところで、成績は全く上がりません。

 

時間がなくても正しい勉強法を知っていれば合格できるということを肝に命じておいてください。

 

まとめ

今回は、受験勉強と部活を両立する方法について紹介しました。

部活と勉強の両立で悩む前に、正しい勉強法について知って、それを実行していくほうがいいのではないかなと僕は思います。

それでも、どう工夫しても時間が足りないというのであれば部活をやめたほうがいいかと思います。

 

何か質問があったり、相談したい人は僕でよければ相談に乗るので気軽に公式LINEにメッセージを送って見てください。

[btn class=”simple big”]ボビング橘公式LINEに登録する[/btn]

以上;【受験勉強】部活動と受験勉強を両立させる3つ方法とはでした。

[colwrap] [col2][btn class=”simple big”]他の勉強法の記事はこちら[/btn][/col2] [col2][btn class=”simple big”]他の受験の記事はこちら[/btn][/col2] [/colwrap]