大学受験

【物理原子分野】原子分野は入試に出ないって本当?おすすめの勉強法も紹介

物理の原子分野を勉強すべきか悩んでる

原子分野って勉強しなくていいよね?

 

そんな思いを抱えている受験生は多いかと思います。

 

こんにちは、受験アドバイザーのボビング橘です。

 

僕自身も、原子分野がちょうど試験範囲になるとのことだったので試験に出たらどうしようとビクビクしていました。

 

結果的には確かセンター試験で出題されたので対策をしていてよかったなぁと感じています。

 

受験生の中には原子分野はでないから勉強しないなんて猛者も多いですが、よく原子分野も勉強すべきかと聞かれることがあります。

単刀直入に言うと、原子分野は絶対に勉強しておくべきです。

今回は、物理の原子分野を勉強すべきかどうかについて解説していこうかと思います。

物理の原子分野とは

まずは、原子分野について簡単に解説していこうと思います。

物理の原子分野とは、主に

  • 光電効果
  • コンプトン効果
  • ブラックの反射
  • ボーアの量子条件

などなど、近代物理学の内容を扱っています。

(※ニュートンなどの力学は古典物理学と呼ばれています。)

新課程から教育課程の対象となり、各大学の試験などで出題されるようになりました。

二次試験に出題されることは、他の分野よりはかなり少ないですが油断は大敵です。

原子分野を勉強すべき3つの理由

じゃあ原子物理なんて勉強しなくていいんじゃないの?

そう考えている受験生はとても多いですが、実はそう考えている受験生が多いからこそ原子分野を勉強しておくべきなのです。

原子分野を勉強すべき理由① 今までの総復習になる

まず、原子物理を勉強すべき理由としては今まで学んできたことの総復習になると言うことです。

例えば、ボーアの水素原子モデルを例に挙げると

  • 電荷が原子核の周りを回る→等速円運動を利用
  • 電荷に働く力→クーロン力の考え方

など、原子分野はすでに習った考え方を利用するだけで解けることもあります。

ですが、考え方のポイントを知っていないと解けないなんてこともあります。

なので、原子分野特有の考え方を暗記しつつ今までの知識を総復習する気持ちで勉強して行きましょう。

原子分野を勉強すべき理由② 現役生は対策が追いついていない

公立高校の現役生の場合、原子分野を学習するのが12月なんてことはざらにあります。

しかも、原子分野は試験に出にくいので最初から捨てている受験生も多いです。

そのため、もし出題された場合

  • 対策をしていない現役生→解けない
  • 対策をきちんとした人→すぐ解き終わる

といった感じで大きな差ができます。

 

わずかな差かもしれませんが、受験は1点で合否を争うのでバカにはできません。

原子分野を勉強すべき理由③ 対策に時間がかからない

原子物理は難しそうと感じる受験生は多いですが、実際のところそんなことはありません。

考え方が難しい場合もありますが、基本的には公式を暗記すれば大丈夫です。

しかも、原子分野の入試問題は基本的にバリエーションがほとんどありません。

そのため、基本的な問題を確実に解けるようになれば大丈夫です。

物理の原子分野に関するQ&A

Q 原子分野は2次試験に出ないって本当?

確かに、原子分野は他の物理の分野と比べて出題頻度は低いです。

ですが、最近では京大・筑波大・慶應医学部などで出題された例があります。

そのため、二次試験に出ないとは言い切れません。

対策に時間もそんなにかからないので対策することをおすすめします。

Q  原子分野はいつから勉強すればいいの?

基本的には学校で習うのと同タイミングで学習すればいいと思います。

勉強方法としては

  • 典型問題を解く
  • 公式の導出を自力でできるようになる

といった感じです。

 

原子分野では、公式の導出過程がそのまま出題されることも少なくないので導出過程を覚えておくといいですよ。

原子分野のおすすめの参考書

それでは、ここからおすすめの参考書を紹介していこうと思います。

1 物理のエッセンス

評価 ★★★★

やはり、物理のエッセンスはかなり優秀です。

考え方のポイントがサクッとまとめられているので、覚えるべき場所もわかりやすいです。

問題数も多くないので、すぐ習得できる点も高評価です。

2 新物理入門

評価 ★★★★★

こちらは、使う人を選びますが難関大を目指しているのなら持っておいた方がいいと思います。

原子分野でも、微積物理の考え方を使うと楽な単元もあります。(例えばコンプトン効果)

あくまでも難関大を目指す人向けなので、それ以外の受験生はエッセンスを完璧にすれば大丈夫です。

こちらでも詳しい使い方を紹介しているのでぜひ読んでみてください。

https://takaulife.com/新物理入門

まとめ

今回は、物理の原子分野に関する情報をまとめてみました。

原子分野を勉強すべきかと言う質問がよく来るので、参考にしてもらえればと思います。

原子分野のポイントをまとめると下のようになります。

  • 原子分野は復習しつつ他の受験生に差をつけれるお得な分野
  • 2次試験に出ることもあるので要注意

この記事を参考に、勉強を頑張ってください。

以上:【物理原子分野】原子分野は入試に出ないって本当?おすすめの勉強法も紹介でした.