大学受験

Focus Goldの効果的な使い方とは?【レベルや文系・理系別の使い方も徹底解説】

フォーカスゴールドの効果的な使い方がよくわからないなぁ

フォーカスゴールドって例題だけでもいいの?

そんな不安を持っている人は少なく無いと思います。

こんにちは、現役東工大生のボビング橘と言います。

僕自身も、最初は使い方がわからず、成績も伸び悩んでいました。

ですが、自分なりに思考錯誤した結果数学の偏差値が70後半を安定して取れるようになりました。

フォーカスゴールドといえば受験数学において、チャート式と並ぶ網羅系の参考書ですが、webで使い方を検索すると

この記事書いた人絶対Focus Gold使った事ないよね?

っていう内容のものが多かったので、東工大模試の数学で偏差値77.7を獲得した僕が使い方を紹介していこうと思います。

独学での受験勉強に不安を感じている受験生へ

地方公立高校から独学で難関大に合格することはできるのかなぁ・・・?

独学で大学受験に挑むのは不安だけど塾に行く時間もお金もないしなぁ・・?

こんな思いを持っている受験生は少なくないと思います。

そんな受験生にはZ会の通信教育をおすすめしていますよ。

資料請求自体は無料ですし、今ならZ会が長年研究して編み出したZ会式勉強法の冊子がもらえます。

正直、この冊子だけでも十分価値があるので、今のうちに資料請求してみてはいかがですか?

※期間限定キャンペーンなので早めに申し込んだ方がいいですよ。

Z会公式サイトに移動する

Focus Goldについて

まずは、Focus Goldについて簡単に説明していこうと思います。

Focus Goldは

  • マスター編
  • チャレンジ編
  • 実践編

の3部から成り立っており、基本的な問題から応用的な問題まであるという網羅型の参考書です。

また、特にマスター編においては各例題に対して詳しい解説が問題の下に乗っており、数学力をつける上での土台としてぴったりの問題集です。

対象とするレベル

Focus Goldのマスター編は4つのレベルに分かれておりセンター対策から、難関大の二次試験対策まで幅広く対応しています。

よく「数学の基礎ができている人にオススメ」と書いてありますが、教科書の例題が解けるくらいの理解度があれば十分だと思います。

しかし、東大・京大・東工大を受験する人にとっては、Focus Goldだけでは少し応用力が足りないと思います。

そのため、Focus Goldを終えた後にもう一段階応用的な問題集を利用した方がいいでしょう。

また、文系の受験生は難関大を狙う人はマスター編のみで過去問に入って大丈夫です。

フォーカスゴールドの効果的な使い方とは?

次に使い方について説明していきます。

Focus Goldを使う目的は、先ほど話したように数学力の土台をつけることです。

そのため、Focus Goldではマスター編の例題のみを使用していきます。

確かにチャレンジ編や実践編にもすごくいい問題が揃っていますが、浪人生でない限りは時間が足りず全てが中途半端になってしまいます。(僕自身はそうでした。)

そのため、マスター編を完璧に頭に入れることで土台を身につけ、応用する練習は別の問題集を利用するというのが一番オススメの使い方です。

じゃあどうしたら完璧に頭に入れることができるの?問題数が多くて時間足りないよ・・・

と思うのが普通だと思います。

ここからは具体的な使い方を解説していきます。

①:1週目は計算しない

まず、数学の勉強に時間がかかるのは具体的に計算するからです。

だったら計算しなければ短時間でより多くの問題に触れることができますよね?

ではどうやって計算せずに数学の勉強をしていくのか。

その方法を具体的に解説していくと

  1. まず答えを隠し、問題文を音読する
  2. 音読したら、どうやって問題を解くかを少し紙に書いてみる
  3. なんとなく道筋がわかったら答え合わせをする

この手順で行なっていきます。

2に関しては、例えば図形問題では図を書いてみる。関数の問題だったら、グラフを少し書いてみるなどといったあくまでも解答の方針を考えるということです。

この手順を一問につきだいたい2分程度で行なっていきます。

2分以上考えてもわからない場合は答えを見て

ふんふん、こんな感じで解くのね

って感じで次の問題に進んでください。

②:二周目も計算しない

二周目も計算しません。

なぜなら、一回問題を見ただけでは覚えることができておらず、結果的に時間がかかってしまうからです。

そのため、二周目も一週目と同様の要領で解いていきます。

③:三周目で初めて計算する

三週目でようやく計算していきます。

二回問題を見ていると、その問題に対する考え方が頭に入っているはずです。

そのため、問題と解いていくと思っているよりもスムーズに解けるはずです。

三週目でできなかった問題は、再び一週目の要領で考え方を身につけれるまで繰り返し解いてください。

フォーカスゴールドに関するQ&A

Q:チャートとどっちがいいの?

よく質問されるのですが、結論としてはどっちでもいいと思います。

ただ、Focus Goldはすべてのレベルに対応していて、僕が紹介した勉強法を実行してもらえれば、Focus Gold難しすぎってなることはないと思います。

そのため、どっちを買うか悩んでいる人はFocus Goldを選ぶことをお勧めします。

まとめ:フォーカスゴールドは最強!

今回は受験数学の王道のFocus Goldを紹介しました。

数学力の土台をつけて受験を乗り切ってください。

この参考書の次に一対一対応の数学を使用することをお勧めします!

以上:Focus Goldの効果的な使い方とは?【レベルや文系・理系別の使い方も徹底解説】でした。

独学での受験勉強に不安を感じている受験生へ

地方公立高校から独学で難関大に合格することはできるのかなぁ・・・?

独学で大学受験に挑むのは不安だけど塾に行く時間もお金もないしなぁ・・?

こんな思いを持っている受験生は少なくないと思います。

そんな受験生にはZ会の通信教育をおすすめしていますよ。

資料請求自体は無料ですし、今ならZ会が長年研究して編み出したZ会式勉強法の冊子がもらえます。

正直、この冊子だけでも十分価値があるので、今のうちに資料請求してみてはいかがですか?

※期間限定キャンペーンなので早めに申し込んだ方がいいですよ。

Z会公式サイトに移動する

こちらの記事もおすすめです!

参考:一対一対応の数学の使い方・難易度・期間とは

参考:微積分 基礎の極意の使い方と始める時期とは

参考:プラチカの使い方と難易度とは!?メリットとデメリットを解説する