
「受験生の冬休みってどう過ごすの??」
「センターと二次の割合ってどうすればいいの??」
って思っている皆さん、こんばんは
わさもんです!
本日はもうすぐ冬休みということで
冬休みの過ごし方をお伝えしていこうかと思います!
ちなみに夏休み編は以下のようになっています笑
目次
受験生にとっての冬休みとは
まず、冬休みが受験生にとってどのような存在かというと
- センター試験前の追い込みの時期
- センターと並行して2次試験の勉強をする
という超重要な時期であると同時に
- 風邪をひきやすい
- テレビが面白い
という悪魔も潜んだ期間になっています笑
そのため、受験生にとっては
「テレビ我慢しないといけないのかな…」
「センターと2次試験の割合ってどうすればいいのかな」
といった悩みが出てきますよね〜
その悩みを解凍していこうと思います!
センター試験と二次試験の割合
ズバリ、センターと二次の割合は
受ける大学次第
ということになってしまいます笑
センター対策はしっかりするべきです!
「センター試験は二次力があれば対策はいらない」
というフレーズが囁かれますが、これは全くの嘘です!
これを例えるなら
「走るの速いなら泳ぐのも速いよ!」
といっているようなものです笑
そのため、冬休みは
- 一日の勉強時間の半分以上はセンター
- 難関大志望者こそセンターを侮らない
- 二次試験の勉強は数学・英語・国語は多少する
という感じで過ごしましょう笑
一日の勉強時間とは
さて、冬休みは受験間近の大事な時期
「勉強いっぱいするぞ〜〜」って意気込んでいる受験生も多いと思いますが
その考えは危険です!
なぜなら
- 無理をして睡眠時間が減る
- 体調を崩す
- 寝込む
- 勉強できない
の最悪な悪循環に陥りやすいです!
そのため、受験生に言いたいのは
追い込みすぎない
ということです。
多少年末特番を見てリラックスするくらいが
ちょうどいいです笑
ちなみに僕は大晦日は一切勉強せず
大晦日を楽しんでいました笑
まとめ
今回の記事はいかがだったでしょうか。
受験生に伝えたいのは
- 無理をしない
- センター重視
- 二次も忘れない程度に
- 年末を楽しむ
という4点でしょうか。
受験生の皆さん頑張ってください!
東工大対策はこの記事を
勉強計画についてはこの記事を
早起きしにくい冬だからこそこの記事もオススメです!
それでは今回はこの辺で
あとぜきっ