
「塾講師ってブラックなの??」
「バイトするなら何がいいの????」
って思っている皆さん、わさもんです!
いや〜僕自身も塾講師として
現在働いているんですが
もっと条件を調べてから決めればよかったなと
後悔しています笑
まあ、教えるのは楽しいのでいいんですけどね笑
というわけで、わさもんの二の舞にならないように
塾講師バイトについて色々伝えていこうと思います!
目次
塾講師バイトのメリット
まずはメリットからです。
塾講師バイトのメリットとしては
- 時給が高い(見かけ上)
- ずっと座っているので楽
- 教えるだけなので楽
という3点でしょうか。
僕は塾講師しかバイトをしたことがないのですが
塾講師のバイトは明らかに楽です!!
夏場でも涼しいですし
テキストに沿って授業を進めていくので
予習にもそこまで時間は取られません
そういった点では、塾講師はいいと思われます。
塾講師のデメリット
さて、今からはデメリットについて書いていきます。
塾講師のデメリットとは
- シフトの自由がきかない
- 残業が多い
- 実際の時給換算だと安い
の3点でしょうか。
まあ、シフトの自由がきかないのは
百も承知ですが、ここでいうシフトの自由とは
「暇な日にバイトには入れない」
ということです。
特に土日などは
大学生になると部活の試合や遊びなど
不定期の用事が増えてきます。
そのため、シフト固定だと
思ってよりも稼げない
という現象が起こってきます!
また、多くの塾はコマ給
という制度を導入しており
1授業に対してのお金なので
報告書等の作業を入れると
時給は飲食系のバイトと同じくらいになります。
塾講師バイトをする際に気をつけること
「それでは一体何を気をつければいいの???」
ってことになりますよね????
それはズバリ
- コマ給かどうか
- 事務時給は発生するのか
という2点でしょうか
コマ給かどうか
まずはコマ給かどうかということですが
個別指導の場合、1コマに対して
だいたい10分くらいの事務作業が発生します。
また、最後のコマまで残っていると
教室の後片付け、戸締り
という業務も発生します。
しかしコマ給だと、その業務に対して
給与が発生しません
ここがコマ給の落とし穴です。
事務時給が発生する場合は給与があるかもしれませんが
事務時給は飲食よりも低いのが現実です。
そのため、実際には飲食の方が稼げるのではないかと
わさもんは感じています。
わさもんオススメのバイト
というわけで、わさもんもどんなバイトがいいか
考えて見ました!!!
わさもんとしては
- 飲食のバイト
- 塾のチューター
がいいかなと考えています!!
飲食のバイト
飲食のバイトとしては
- シフト自由
- 賄いがある
- 意外と高時給
という3点がメリットとしてあげられます。
僕の友達は
10時間出勤を2日間していました笑
このように稼ぎたいときに稼げるというのが
大学生の生活スタイル的にあっているように感じます。
また、飲食も探せば時給1200などもあるので
これくらいになると個別指導の時給と
大差なくなってきます。
塾のチューター
これがわさもん自身次のバイトとして
最有力候補かもしれません笑
チューターのメリットとしては
- シフト自由
- 学習に携わることができる
という2点でしょうか。
色々考えた結果
やはり学習に携わりたい
という思いが芽生えてきました。
そしてシフト自由となると
わさもんの探していた条件にぴったりなのではと
感じています。
まとめ
それでは結局塾講師バイトはブラックかというと
結論は
なんとも言えない
ということになりそうです。
こればっかりは塾によるという言い方しか
できないように感じます。
ですが、大手の塾より
個人経営の塾の方がホワイトなようです。
今回の記事はいかがだったでしょうか?
身近なバイトはこちらの記事を
受験生の1日を知りたい方はこの記事を
本ブログについて知りたい方はこの記事を
それでは今回はこの辺で。
あとぜきっ
〜大学生から投資を始めよう〜

大学生でも気軽にFXを初めてみませんか?
1万円あれば十分トレードすることができますよ!
詳しくはこちらのサイトを参考にしてみてくださいね。
\\クリック//