大学受験

東工大の対策方法を東工大生が伝授する

https://www.pakutaso.com/shared/img/thumb/elly20160628585922_TP_V.jpg

東工大対策ってどうするの??」

「各科目ごとじゃなくて全体的な対策方法はないの?」

 

って思っているみなさん、わさもんです!

 

さて、わさもん作東工大対策が

 

昨日物理が完成したことにより

 

全科目完成しました!!!!

 

というわけで、各科目ごとの対策はわかったとしても

 

  • 過去問はどの時期からするの?
  • 科目配分は?

といった様々な悩みがあると思います。

 

そのため、今回は総合的なアドバイスをしていこうと思います!

 

各科目の対策はこの記事を読んで見たください!

 

tsukemen-tit.hatenablog.com

 

 

tsukemen-tit.hatenablog.com

 

 

tsukemen-tit.hatenablog.com

 

 

tsukemen-tit.hatenablog.com

 

目次

 

夏休み

 

いや〜受験生の天王山の夏休み。

 

みなさんいかがお過ごしですか??

 

夏休みに必要なのはズバリ

 

苦手克服

 

です!!!!!!!!

 

夏休み以降に苦手対策をするとなると

 

かなり厳しい戦いになります。

 

そのため、苦手科目をなくすことを

 

最優先にしましょう!

 

ちなみに過去問は

 

自分の得意科目をパラパラと数題とく程度で大丈夫です。

 

もはや解かなくてもいいかもしれません笑

 

  • 苦手克服
  • 基礎力の完成

この2点が達成できれば

 

難関大向けの問題集を

 

各科目1冊ずつ完璧にする

 

というstageに進んでください!

 

9月・10月

 

さて、新学期も始まり

新たな単元を学ぶことになります。

 

この時期に大切なのは

 

苦手を作らない

 

ことです。

 

いくら得意な科目があっても

 

苦手な科目が足を引っ張っていては

 

元も子もありません。

 

東工大入試ではいかに苦手科目をなくすか

 

このことがとても大切です。

 

そのため、授業で習った単元の復習と

 

その単元も問題集などを用いて

 

難関大レベルまで解けるようになりましょう。

 

過去問は、そろそろ土曜日・日曜日に

 

得意科目は時間を計って解いてみる

 

ということをしていきましょう。

 

11月・12月

 

この時期になると東工大模試が終わり

 

結果に落胆する人もいるかもしれませんが

 

落ち込むより前に進みましょう!

 

この時期は

  • 模試のやり直し
  • 新単元の学習
  • 過去問演習

の3点を行なっていきましょう!

 

また、センター試験東工大には関係ないので

 

無視しましょう!!!!!!!!

 

そのぶん東工大の過去問を解いていきます。

 

具体的には2週間で1年ぶんでトータル4年分くらいでしょうか。

 

理科は習っていない分野もあると思うので

 

既習範囲の問題を解きましょう!

 

過去問を解く一回目は時間を気にせずに

 

じっくり考えて解きましょう。

 

この時期はやることが多くて大変ですが

 

ここで頑張れるかが勝負です。

 

冬休み・1月

 

普通ならセンター試験の過去問ですが

 

東工大なので東工大の過去問を解きましょう。

 

まだ、実力的に厳しい科目があるなら

 

難関大向けの問題集を繰り返し解きましょう。

 

冬休みは、実際の試験のように

 

二日で一年ぶんの過去問を解いていきましょう。

 

センター試験後も同じような感じです。

 

2月

 

いよいよ本番間近です。

 

ここでは、過去問を何度も何度もとき

 

過去問を体に染み込ませてください。

 

そして、わからない分野を

 

理解するというよりは、得意を伸ばしてください。

 

ラストスパートも大事ですが

 

体調管理も忘れずに。

 

まとめ

いかがだったでしょうか。

 

東工大までの道のりが

 

なんとなく見えたでしょうか??

 

大切なことは

 

とにかく苦手をなくす

 

この一言に尽きます。

 

頑張ってください!!!!!

 

 

それでは今回はこの辺で。

 

 

あとぜきっ